ここ3週間、なんやかんやとバタバタな日々を過ごしておりまして
肌で師走を感じている今日この頃・・・
3週連続 漕ぎに行ったと思いきや、毘沙門の悲劇再びから3週連続 海から遠のいてしまいました。
うちのアルバイトちゃんに頼まれて造り始めたカップボード。
ようやく完成いたしましたので、本日はそのご報告。
前回までの様子は、
これだけで造っちゃいますけど・・・なにか? - Oops! seakayak!! and my pleasant days!
DIY カップボードを造るのだ・・・其の壱 - Oops! seakayak!! and my pleasant days!
こちらでどうぞ。
塗装前の仮組みを終え、仕上がりの大きさや大まかなイメージを確認してもらった前回。
バイトちゃんからOKを頂きまして、いよいよ本作業開始です。
仮組みをばらし、背板の材料を上下大まかな寸法でカット。
側板に棚板可動用の穴を開けます。
棚板は3枚。それぞれセンターを中心に上下4cmの位置に穴あけ。
天板、テーブル板など、装飾用に角の部分をルーターで飾り切りします。
こんな道具で
こんな感じに角をカットです。
その他、飾り切りが必要な箇所にもジグソーなどでカットして、同じようにルーターで角を装飾します。
例えばこの板が
こんな感じ!
塗装前に、400番のペーパーで全体にサンダーをかけます。
表面をスベスベにして下地処理完了。
ひとまずすべての材料をチェックしながら整理してまとめます。
今回使用する塗料はこちら。
ワトコオイルのミディアムウォルナット。(写真はチェリーになってるけど今回は使ってません)
塗装開始!
一度塗って、約30分ほど放置したあと、軽くウエスで拭き取ります。
再度薄く再塗装してから耐水ペーパー(400番)で擦り込むようにサンダーを掛け、
最後にウエスできれいに拭き取ります。
すべての材料に同じ作業を繰り返しその後乾燥させます。
さて各パーツの組上げ開始。
まず、可動板用の金属パーツを取り付けます。
穴開けしたところに
上の写真のペンシルの所に転がっているパーツを埋め込むと
こうなります。
オスパーツをくるくる回して取り外し、上下に差し替えて高さを調整します。
側板に棚板の前倒れ防止と装飾を兼ねた板と背板の枠をを取り付け。
天板と前飾りの取り付け。
テーブル周りの寸法を調整しながらの取り付け。
足回りも同じように寸法を微調整しなから取り付け。
・・・
ふと思ったんだけど・・・
なんか、こうやって写真で工程を追っていくと、パタパタって簡単に作業が進んでいるような感じがして
なーーーんか釈然としないんですけど( ̄^ ̄)
3日分くらいに分けてUPしようかなぁ〜・・・
まッ、いいかぁ〜 ( ̄▽ ̄)
完成までサクサクいっちゃいましょう!
んでもって、
背板の取り付けです。
上部の背板も取り付けて、棚板の寸法を確認してからの棚板仮置き。
棚板もこのままじゃ味気ないので、角ばったこの部分を
こんな感じにしちゃいます。
このあと棚板も塗装して
乾かしている間に、ビス止めしたこの部分を仕上げます。
この穴に木ダボを打ち込み、平たい鋸でカット。
このあと塗料でタッチアップして処理します。
この作業をひたすら繰り返すのですが、これが結構きつい(>_<)
集中力欠乏症の私の場合、2ヶ所処理しては一服、2ヶ所処理しては一服の繰り返し。
どうにか全部のダボ穴を処理し、棚板の寸法の調整をして
そして・・・歓喜の瞬間!
ついに完成の時!
・・・
燃えたよ・・・
真っ白に・・・燃え尽きた・・・
真っ白な灰に・・・
いやいやいや、せっかく造ったんだから大切に使ってね、バイトちゃん。
(やっぱ3日ぐらいに分けてUPしたほうが良かったかな・・・)